詳細情報
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
「できるようにする」「得意なことを引き出す」の二つの方向性で対応する
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
野口 澄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 向山氏から学んだ方向性 以前、担任したA君は学習がとても苦手だった。 算数の授業では「ソロバン」を使って学習していた。たし算の暗算が難しかったからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインとはどんな考え方?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインの提唱者は?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザイン教育の歴史と現状
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
教室全体をユニバーサルデザインでレイアウト
どの子にも優しい教室環境をつくる三…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
子どもの席次をユニバーサルでレイアウト
三つの支援ポイントで席を考える
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
「できるようにする」「得意なことを引き出す」の二つの方向性で対応する
授業力&学級統率力 2014年5月号
学級崩壊からの再起の時に
教師としての喜びを与えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2004年9月号
国語教育人物誌 110
福岡県
国語教育 2000年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
教室全体をユニバーサルデザインでレイアウト
どの子にも優しい教室環境をつくる三…
授業力&学級統率力 2014年5月号
1年間のまとめ要素入り“学習クイズ”
中学2分野
楽しい理科授業 2007年3月号
一覧を見る