詳細情報
第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
小学校
【算数】育てたい算数授業観を明確に示す
書誌
授業力&学級経営力
2016年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
子どもは、何の教科であっても進級して初めて学習する授業には興味を持っている。ましてやクラス替えがあって担任も変わっていれば、その節目となる授業に新鮮な気持ちで取り組むものである。だからこそ授業開きはとても大事になる。ただ新しい教科書を配って、「じゃあ、今日は〜について勉強します」というような授業開き…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
算数
授業力&学級経営力 2020年4月号
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学算数B問題からみた授業診断
解釈力を鍛える教材化と解釈する活動の設定
授業力&学級統率力 2013年10月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校算数の授業開き
授業力&学級経営力 2025年4月号
“デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
【算数】デジタル教科書を授業改善にいかす
授業力&学級統率力 2013年9月号
小学1年
【算数】
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
小学校
【算数】育てたい算数授業観を明確に示す
授業力&学級経営力 2016年4月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
からだと健康/あなたの眠りは「ナポレオン型」? 「アインシュタイン型」?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“テストでの対応”にどんな秘策があるか
社会科教育 2004年3月号
“この先駆け”から今後の方向を読み解く
学校組織体制の変化から今後を読み解く
学校マネジメント 2006年1月号
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
二兎を追う者は一兎をも得ず
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る