詳細情報
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第3回)
ビー玉をためて、学級の一体感を高めよう!
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
伊藤 真由美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
年度はじめに学級のめあてを決め,「さあ,いい学級をつくろう」とみんなで決意を固めますが,なかなか実践につながらないことがあります。 そこで,子どものよさが光ったとき,みんなががんばったときなどにビー玉を瓶にためていきます。子どもと話し合って,または教師の提案で,ある程度の基準を決めておき,帰りの会な…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 32
校庭で見つけた秋で福笑い!
授業力&学級経営力 2018年11月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 29
落ち葉に目玉シールで楽しいしおりづくり
授業力&学級経営力 2018年8月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 14
学級のめあてを決めよう!
授業力&学級経営力 2017年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 36
2分の1成人式を自分たちで演出しよう!
授業力&学級経営力 2019年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 35
季節を感じる掲示物をつくろう!
授業力&学級経営力 2019年2月号
一覧を見る
検索履歴
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 3
ビー玉をためて、学級の一体感を高めよう!
授業力&学級経営力 2016年6月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 4
保護者と一緒に楽しもう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 2
教室掲示は年間を見通して
授業力&学級経営力 2016年5月号
“教育再生”の論点とこれからの公教育像
教育再生会議の忘れ物
学校マネジメント 2007年3月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 8
「市民」になる中学生に贈る理科の授業
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る