詳細情報
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第4回)
人類の大発明,数字の歴史を探れ!
4年/大きな数
書誌
授業力&学級経営力
2017年7月号
著者
沖野谷 英貞
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 十進位取り記数法の理解を深めるために,約5000年前に使われていたエジプト数字を題材にした授業を考えました。本実践は,3年と4年の大きな数の学習のつなぎの1時間として設定し,4年の大きな数の学習前に授業を行いました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い…
直方体や立方体の特徴を調べよう!
4年/直方体と立方体
授業力&学級経営力 2018年1月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「…
カレンダーの隠れた数字の和はいくつかな?
教材のしかけ/発問のしかけ
授業力&学級経営力 2023年8月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振…
どうしたら,緑のピースの位置が伝えられるかな?
4年/直方体と立方体
授業力&学級経営力 2018年5月号
深読み!最新教育ニュース 11
TIMSSとは何か
授業力&学級経営力 2025年2月号
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い…
人類の大発明,数字の歴史を探れ!
4年/大きな数
授業力&学級経営力 2017年7月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
3年/名探偵!花と“ともだち”になろう!!
楽しい理科授業 2003年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
2・3年/「おしゃべりタイム」で,子どもたち一人一人とつながろう!
授業力&学級経営力 2018年12月号
沖縄散歩 19
アルベルト城間さんの「人権トーク」
解放教育 2011年4月号
新教育課程へ向けての最終チェック 3
児童が主体的,創造的,発展的に学ぶ学習指導を確立しよう
楽しい算数の授業 2001年12月号
一覧を見る