詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
小学3年/対話的な学びを引き出す
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「対話的な学び」を引き出すアイテム ポイント 抽象的な思考や、他者の視点への理解が進むと言われている三年生は、「グループによる学習」が徐々に上手に行えるようになってきます。担任にも慣れ、人間関係が安定する二学期は飛躍のチャンスです…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学3年/簡単! 「作品ファイル」で思い出を綴る
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学3年/子ども同士の発言をつなぐ道徳のひと工夫
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学3年/点と点をつないで線にする所見の下準備
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学3年/学期末イベントを楽しむ工夫
授業力&学級経営力 2017年12月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
小学3年/「児童の実態」にこだわって指導案を作成する
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
小学3年/対話的な学びを引き出す
授業力&学級経営力 2017年8月号
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
実践国語研究 2011年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
「読む能力」診断のためのテストづくり
国語教育 2002年9月号
一覧を見る