関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
小学3年/対話的な学びを引き出す
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第12回)
小学3年/簡単! 「作品ファイル」で思い出を綴る
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全ての作品を一冊に ポイント 図画工作の絵や工作、作文や詩、書写作品などを画用紙の背中同士を貼り合わせて一冊の作品集にまとめます。色画用紙で背表紙を整えると重厚な作品集ができあがります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第11回)
小学3年/子ども同士の発言をつなぐ道徳のひと工夫
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 「わからないふり」をする ポイント 「考え、議論する道徳」への転換が求められています。教師と子どもによる一問一答だけで授業を構成するのではなく、子ども同士で感じ方や考え方を交流できるようにする「ち…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第10回)
小学3年/点と点をつないで線にする所見の下準備
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「育ち」を伝えるために ポイント 3学期はあっという間に過ぎていきます。意識して材料を集めなければ子どもたち一人一人の「育ち」を励まし次学年へとつなげる所見になりません。子どもたちが自信をもって進…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第9回)
小学3年/学期末イベントを楽しむ工夫
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学期末を楽しく締めくくる ポイント 学期末のイベントを楽しみにしている子どもも多いのではないでしょうか。「みんなでやると楽しいね」という実感をもって2学期を締めくくります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第8回)
小学3年/「児童の実態」にこだわって指導案を作成する
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「振り返り装置」として授業公開を活用するポイント 授業公開は、子どもの育ちを見ていただき、更なる高い目標を見いだすチャンスです。「児童の実態」に対してたくさんの意見をいただき、学級経営を見直す視点…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第7回)
小学3年/「成功体験」をつませる学習発表会
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「できた!」を自信に ポイント 注目されると嬉しく、一生懸命にやろうとする気持ちを強く持つ子が多い3年生の学習発表会では、「一生懸命にやって、こんなに立派な発表ができたね」という満足感を得られる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第6回)
小学3年/「学級物語」で前期を振り返る
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 前期の「物語」を振り返る 振り返りは、「次の目標につながる」ことが本質ですが、同時に「確かに自分がそこにいた」という実感をもつことで、自分の活動に自信をもつことができるという側面も見逃せません…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第4回)
小学3年/夏休みを充実させるための助走とネタ
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休み前指導のひと工夫 ポイント 中学年になって初めての夏休みを迎える3年生の子どもたちは、低学年の頃と比べて広がった行動範囲に胸を躍らせていることでしょう。有意義な夏休みを過ごすためのひと工夫を…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第3回)
小学3年/「仲間づくりを盛りあげる集団遊び」
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集団遊びを徐々に自分たちで ポイント ギャングエイジを迎える三年生は友だちとの遊びを通してルールや思いやりなど様々なことを学んでいきます。定期的に「みんなで遊ぶ」時間を設定し、仲間づくりを盛りあげ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第3回)
小学4年/「会社活動で仲間づくりを楽しく」
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 会社活動で盛りあげる ポイント 当番活動と違って「自分の得意なことを生かしてクラスを楽しくする」会社活動は、学級を盛りあげるための有効な手段です。活性化のための枠組づくりのポイントは「時間」と「道…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第2回)
小学3年/学習しやすい環境づくり
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習しやすい環境づくり ポイント 学級開きで確認した学校生活のルールや授業の進め方などを子どもの実態を見ながら定着するまで繰り返し指導する時期です。根気よく指導するためのひと工夫を紹介します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第2回)
小学4年/自学に向けた伏線
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自学の伏線を授業で張る ポイント 学年×10分が目安とされる家庭学習。継続して取り組むには何らかの「仕掛け」が必要です。また、授業で「やってみよう」と思えるようなきっかけをつくることが有効です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
小学3年/見落としを防ぐちょこっとの工夫
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見落としを防げ! ポイント 初めてのクラス替えを経験することが多い3年生。持ち上がりの担任とは違い、連絡事項も注意が必要です。見落としなく仕事を進め、「心の余裕」をもって4月を過ごしましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
小学4年/1年の見通しをもつちょこっとの工夫
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 文集で「綴る」一年に ポイント 一年の計は新学期にあり。教室掲示も学級写真も子どもの作品も「最後は学級文集の原稿になる」ように計画します。丁寧につくった文集は一生の宝物になります…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第5回)
藤原友和先生のクラス覗いてみた
共有・共感・感じ合う教室
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
藤原 友和・次呂久 あや
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 教師としての在り方,子どもとの関わり方,子どもを活かす授業をどう作るか。藤原先生の視点はいつも「子ども」の側にある。自分がどうあるべきか,どこに立ち,何をすればいいのか,私にとってのコンパス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
1か月でどこまで整える?「子ども主語」の生活&学習ルール 本当に必要な規律と不要な制限
学習ルール
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
必要な規律とは? @ 「当たり前」ではない まず,「学習を始められる」状態を思い描いてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
保護者面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
120 来校していただいたお礼とともに, クスッと笑えるエピソードから始める 忙しい時間の合間を縫って,たった10分から20分の時間のために予定を調整して学校に足を運んでもらうのが保護者との面談です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2024年春の教室開き
ワクワク感が高まる 初日の黒板メッセージ
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
小倉 美佐枝・藤原 友和・松永 久美・頃橋 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学年になり,上学年の仲間入りした子どもたちへ,自分の力を信じてどんどん挑戦していく気持ちを高めてほしいという願いを込めて書いています。一人ひとりのよさが学級のよさになり,楽しさが増していくことを言葉…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
言葉かけ・フォロー
学力がついているか心配で,つい口を出してしまう
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 活動が停滞している 「では,時間は8分間です。どうぞ!」……しばらく観察していると,早速活発な話し合いが始まっているグループがある一方で,ずっと黙り込んでいるグループもあります。このよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
行事
学芸会
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
学芸会 ・役ごとのグループ練習で,同じ場面になった友達に声をかけながら前向きに練習に取り組んでいました。○○さんのおかげで,より良い発表をしようと練習を頑張る雰囲気ができていました。((1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】小数
小数のしくみを考えよう
楽しい算数の授業 2011年7月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 6
「書くこと」の系統的指導のための留意点
実践国語研究 2009年3月号
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
研究授業&公開授業の運営
道徳教育 2024年8月号
体育の基本用語事典 11
運動の習熟過程
楽しい体育の授業 2014年2月号
漢字で創る心の授業 10
素直
道徳教育 2018年1月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
二重跳び練習には、ジャンピングボード!
楽しい体育の授業 2008年9月号
二重跳び全員達成への道 6
憧れ・熱中・緊張感そして二重跳びリレーの威力
楽しい体育の授業 2007年9月号
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算(1)
向山型算数教え方教室 2002年5月号
中学校の実践授業の展開
二学年/小説の理解と新しい言語活動
実践国語研究 2010年1月号
国語教育人物誌 219
鳥取県
国語教育 2009年7月号
一覧を見る