詳細情報
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
ペア・グループ学習
書誌
授業力&学級経営力
2021年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が教え込む授業は「伝える」に目が向き,子供が学び取る授業は「聞き合う」を大切にする。 ◆対話による相互作用 学習指導要領で対話的な学習が求められている。対話的な学習が求められる理由の1つに,対話による社会的相互作用によって対話者の理解深化が図られることがある。対話による相互作用のメカニズム…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
1
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
2
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
3
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
4
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
ペア・グループ学習
授業力&学級経営力 2021年6月号
学校図書館の利用計画をどう助言するか
中学校/情報を収集する場とする
国語教育 2000年10月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
式の展開と因数分解の指導 3年
多様な見方・考え方を生かし,因数分解の意味理解を深める指導の工夫
数学教育 2000年7月号
ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
ミニ資料づくりを楽しんでみよう
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る