詳細情報
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
すべての子どもが利用しやすい「やさしいデザイン」を目指す
書誌
授業力&学級経営力
2024年3月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 1つの場所に1つの目的で,子どもを無駄に迷わせない 子どもが自ら考えて行動する学級にするためには,「子どもを無駄に迷わせない」という構造が大切です。「ごみ箱はいつもここ!」「棚の2段目は貸出用の文房具だけ!」というふうに,子どもが迷わずに動けるよう場所の目的を明確にします。「◯◯はどこだっけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
子どもたちの声と選択を反映しオウナーシップを保障する
授業力&学級経営力 2024年3月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
子どもたち自身が見つけやすいわかりやすい環境づくりへ
授業力&学級経営力 2024年3月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
自分(たち)のことを自分(たち)でできるようになる教室
授業力&学級経営力 2024年3月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
教室は学習者ファースト。どんな環境が学びやすいのか考える
授業力&学級経営力 2024年3月号
子どもが自ら動き出す!教室環境&教室掲示の工夫
配付・提出物の管理
授業力&学級経営力 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
すべての子どもが利用しやすい「やさしいデザイン」を目指す
授業力&学級経営力 2024年3月号
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
「互いを大切にする態度」をなぜ問題にするか
特別活動研究 2005年5月号
子どもを守る学級の危機管理 9
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その5
心を育てる学級経営 2006年12月号
互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
「他者の思いを知る」ことにどう導くか
特別活動研究 2005年5月号
探究型の授業をどう創るか 7
「一文の授業」を探求型にする
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る