詳細情報
特集 「ほめる・叱る」を再考する
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
叱ることには効果はないが意味はある?
書誌
授業力&学級経営力
2024年9月号
著者
坂 康雅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
叱ることに効果はない? 家庭でも学校でも「叱る」ことはよくあることです。子どもが不適切な行動をしたときや危険なことをしたときには,しっかりと叱る必要があります。ところが,なかには,それほど不適切とも思えないことや危険とは思えないことを,大人が一生懸命(激しく)叱っている姿を目にすることがあります。ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
子どもの自信を奪う「ほめる」になっていないか?
授業力&学級経営力 2024年9月号
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
「叱る」という行為の本質は何か?
授業力&学級経営力 2024年9月号
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
モンテッソーリ教育に基づく「認める」「伝える」先生の在り方とは?
授業力&学級経営力 2024年9月号
心理用語からカウンセリングアプローチまで「ほめても,叱っても届かない…」ときにもっておきたい基礎知識&対応策
アンガーマネジメント
授業力&学級経営力 2024年9月号
心理用語からカウンセリングアプローチまで「ほめても,叱っても届かない…」ときにもっておきたい基礎知識&対応策
フィキシング・ソリューション効果
授業力&学級経営力 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
叱ることには効果はないが意味はある?
授業力&学級経営力 2024年9月号
書評
『確かな学力を育てる国語○年ワーク』(有田和正監修)
国語教育 2004年12月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2013年12月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 2
小学1年/連休明けの仕切り直し! もう一度、原点にもどろう!
授業力&学級経営力 2015年5月号
学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
課題設定の場面〜算数を例として―全員参加の授業を目指して〈算数の課題とまとめ〉
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る