詳細情報
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
発見の機会が何度もあるから、初心者でも子どものミスに対応できる
書誌
向山型算数教え方教室
2006年8月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ミス発見できるようになっている 向山型算数で授業をすると,練習問題,計算スキルと何問も集中して解くことになる。 子どものミスを発見する機会は何回あるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
当たり前だと思っていたことが、間違い 教えてくれるのは子どもの事実
向山型算数教え方教室 2006年8月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
予測して動く、目を配る、模擬授業をし続ける
向山型算数教え方教室 2006年8月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
木村重夫氏の追試 “子どもの誤答に学ぶ”
向山型算数教え方教室 2006年8月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
考え方までさかのぼって間違いを正す
向山型算数教え方教室 2006年8月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
教師修業の原点となったY君の「つまずき」
向山型算数教え方教室 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
発見の機会が何度もあるから、初心者でも子どものミスに対応できる
向山型算数教え方教室 2006年8月号
「情報リテラシー」授業設計の留意点―中学校の場合
価値ある情報の分析批評
国語教育 2007年7月号
授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
はてな?解決のためのつなぎ方―工夫点はここだ
社会科教育 2012年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
国語教育 2006年11月号
一覧を見る