詳細情報
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
木村重夫氏の追試 “子どもの誤答に学ぶ”
書誌
向山型算数教え方教室
2006年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもがどこで間違っているかを素早く見つけ,対応していけば,子どもは効率よく正しい方法を身につけることができる。 しかし,○か×は分かっても,授業中に子どものノートをパッと見ただけで,どこが間違っているかを見つけることは難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
当たり前だと思っていたことが、間違い 教えてくれるのは子どもの事実
向山型算数教え方教室 2006年8月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
予測して動く、目を配る、模擬授業をし続ける
向山型算数教え方教室 2006年8月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
考え方までさかのぼって間違いを正す
向山型算数教え方教室 2006年8月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
教師修業の原点となったY君の「つまずき」
向山型算数教え方教室 2006年8月号
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
発見の機会が何度もあるから、初心者でも子どものミスに対応できる
向山型算数教え方教室 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
木村重夫氏の追試 “子どもの誤答に学ぶ”
向山型算数教え方教室 2006年8月号
「論文審査」突破力をつける 11
論文審査応募10年間の変化
論文審査を始めるあなたへ,続けるあなたへ
算数教科書教え方教室 2014年2月号
授業を面白くする手作りグッズ
コンピュータ搭載教材提示ボード
障害児の授業研究 2005年7月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 12
小学2年/似た意味の言葉でイメージチェンジ!
授業力&学級経営力 2017年3月号
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
知的な作業指示で子どもと斬り結ぶ
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一覧を見る