詳細情報
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第8回)
保護者の本当の願いを知る
書誌
向山型算数教え方教室
2009年11月号
著者
平中 健也
・
林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え) 3年生で,指を使って計算している子がいます。たとえば,くり上がりのあるたし算です。 授業では何も言っていませんが,保護者の方がすごく心配されているようです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 19
必要な文房具をそろえてLD児を支援する
向山型算数教え方教室 2010年10月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 18
自閉症の世界を理解し,合理的に対応する
向山型算数教え方教室 2010年9月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 17
不適切な指導が子どもやその家族を破壊するB
発達障害の親・保護者支援
向山型算数教え方教室 2010年8月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 16
不適切な指導が子どもやその家族を破壊するA
発達性協調運動障害の支援
向山型算数教え方教室 2010年7月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 15
不適切な指導が子どもやその家族を破壊する@
読み書き障害の支援
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 8
保護者の本当の願いを知る
向山型算数教え方教室 2009年11月号
授業の腕を高める論文審査 151
世界保健機構(WHO)が提唱し日本で最初にとり入れ広めたTOSS
楽しい体育の授業 2004年11月号
道徳コーナーのアイデア
毎日が新発見! ちょこっと変えて,楽しい教室
道徳教育 2018年5月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
この単元の構造図―こうなる 10
3〜6年「歴史的内容」の構造を考える
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る