詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 春からはじめる! 道徳であふれる教室環境づくり【心を耕す教室環境のアイデア】
道徳コーナーのアイデア
毎日が新発見! ちょこっと変えて,楽しい教室
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
浅野 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「やっぱりここが落ち着く」 児童が、自分の学級以外で過ごした後、自分の教室に戻り、教師にこんな言葉を言うことがある。児童にとって自分の教室は、心が落ち着く場であり自分の居場所がある場である。そんな場を創るために、次のようなことを心がけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級目標のアイデア
このクラスでよかったとみんなが思える学級目標づくり
道徳教育 2018年5月号
学級目標のアイデア
担任の思い→個人の目標→学級の目標
道徳教育 2018年5月号
作品掲示のアイデア
相互理解を深め,授業や実践への意欲を高める作品掲示
道徳教育 2018年5月号
作品掲示のアイデア
名言っぽいことを言えるか選手権
道徳教育 2018年5月号
栽培・飼育のアイデア
育てませんか? セイロンベンケイソウとミョウバン結晶
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
道徳コーナーのアイデア
毎日が新発見! ちょこっと変えて,楽しい教室
道徳教育 2018年5月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
この単元の構造図―こうなる 10
3〜6年「歴史的内容」の構造を考える
社会科教育 2015年1月号
社会科教科書づくりへの私の注文 2
問題意識を育てる手立て(1)
子どもの経験と関連づける内容を
社会科教育 2004年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
9 【教材提示】自作場面絵を活用した教材提示
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る