詳細情報
発達障害の子がいる学級経営のコツ (第6回)
個別指導から集団の中へ
書誌
LD&ADHD
2007年7月号
著者
菊池 由希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 3年生のアスペルガー症候群(ADHDもあわせもつ)のA児を担任することになった。 通常の学校の経験が短く,障害のある子に接する仕事を長くしていたので,A児の担任になれることがうれしかった。その半面,A児に対する気持ちが大きくなり,全体を見据えた学級経営ができるだろうかという不安もあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子がいる学級経営のコツ 8
授業で「自信」と「意欲」を育むために
LD&ADHD 2008年1月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 7
担任が中心になる学級経営
LD&ADHD 2007年10月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 5
いろいろな歩み方,それぞれの育ちを見つめて〜できることから一歩一歩〜
LD&ADHD 2007年4月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 4
コツは,どのようにして得られるのか
LD&ADHD 2007年1月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 3
特別な支援は,全ての子どもの学びやすさに
LD&ADHD 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子がいる学級経営のコツ 6
個別指導から集団の中へ
LD&ADHD 2007年7月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“学力観”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
4年生が出来る体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
第2特集 伝統に学ぶ!授業づくり 「子どもの自立を支える」授業づくり 堀川小学校の実践
下学年の事例 三年「モチモチの木」
国語教育 2023年3月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
出版人としての意見/先生方の日常の議論に期待する
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る