詳細情報
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
1 米国の学びのユニバーサルデザイン UDL
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級において発達障害だけでなく境界知能や母語が日本語でない等,学ぶことに困難のある児童生徒(以下生徒と略す)が多く学んでいます。 このことは,教師は,学習につまずきが起こってから個別に補習するのでは十分でなく,授業の計画段階から,多様な生徒を想定し,理解しやすく,表現しやすく,意欲的に取り組め…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点
2 学び方が選べる!ユニバーサルデザインな授業づくり―子どもの多様性に応え、自分で学び方を工夫する自律的な学習者を育成する授業を目指して―
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
3 「授業のユニバーサルデザイン」の4つの階層
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
4 ユニバーサルデザインと合理的配慮
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
5 ユニバーサルデザインと学級づくり
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
6 ユニバーサルデザインとAT(支援機器)
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点
1 米国の学びのユニバーサルデザイン UDL
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
2 学び方が選べる!ユニバーサルデザインな授業づくり―子どもの多様性に応え、自分で学び方を工夫する自律的な学習者を育成する授業を目指して―
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
その子のよさを見取る仲間づくり
道徳教育 2008年8月号
実践
2 【算数】算数科におけるユニバーサルデザインを目指した授業づくり―小学校1年生の繰り上がりのある計算指導に焦点を当てて―
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
道徳授業の「よさ」を解明する 58
アメリカ視察報告@
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る