詳細情報
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
4 ユニバーサルデザインと合理的配慮
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年7月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ユニバーサルデザイン (1) ユニバーサルデザインの定義 障害者の権利に関する条約(以下,条約と略記)の第2条では,ユニバーサルデザインを次のように定義しています。「『ユニバーサルデザイン』とは,調整又は特別な設計を必要とすることなく,最大限可能な範囲で全ての人が使用することのできる製品,環境…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点
1 米国の学びのユニバーサルデザイン UDL
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
2 学び方が選べる!ユニバーサルデザインな授業づくり―子どもの多様性に応え、自分で学び方を工夫する自律的な学習者を育成する授業を目指して―
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
3 「授業のユニバーサルデザイン」の4つの階層
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
5 ユニバーサルデザインと学級づくり
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
6 ユニバーサルデザインとAT(支援機器)
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点
4 ユニバーサルデザインと合理的配慮
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
子ども一人一人を見るプロの目線とは
授業研究21 2006年11月号
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/心の痛みがわかる子に
道徳教育 2008年8月号
向山型国語に挑戦/論文審査 75
教材研究から教材を作り、それを授業に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/相手の人間的成長を願い、クラスの心を一つに
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る