詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
子ども一人一人を見るプロの目線とは
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの立場になって考えてみれば簡単にわかることだ。 一 TOSSのセミナーに出席した。会場は超満員で、二百名もの人がぎっしりと座っていた。向山洋一氏の講演が始まる。私も聞き入った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
教師の目線に「力量」が表れている
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
何を見るかだけでなく、どこを見るか
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
子ども一人一人を見るプロの目線とは
授業研究21 2006年11月号
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/心の痛みがわかる子に
道徳教育 2008年8月号
向山型国語に挑戦/論文審査 75
教材研究から教材を作り、それを授業に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/相手の人間的成長を願い、クラスの心を一つに
道徳教育 2008年8月号
4 学校現場での問題への対応
各論<14>医療と学校との連携事例A
医療や相談機関とのつながりの中で自分の特性を知る中学生
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る