詳細情報
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
3 「授業のユニバーサルデザイン」の4つの階層
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 東京都日野市でのチャレンジ 筆者の本務先の大学がある東京都日野市では,2008年から「ひのスタンダード」と名づけた市内のすべての公立小中学校の学校・学級環境をユニバーサルデザイン(以下,UD)化する試みを本格的に始めました。このプロジェクトは「場の構造化」「刺激量の調整」「時間の構造化」「クラス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点
1 米国の学びのユニバーサルデザイン UDL
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
2 学び方が選べる!ユニバーサルデザインな授業づくり―子どもの多様性に応え、自分で学び方を工夫する自律的な学習者を育成する授業を目指して―
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
4 ユニバーサルデザインと合理的配慮
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
5 ユニバーサルデザインと学級づくり
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
視点
6 ユニバーサルデザインとAT(支援機器)
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点
3 「授業のユニバーサルデザイン」の4つの階層
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 2
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
大人気の学級新聞を執筆させる「この指導・この言葉がけ」
学級新聞の基盤は、作文力である。取材ツールを自由に使わせる。露出させて評価させることで質は向上する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る