詳細情報
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1993(平成5)年に,通常の学級に在籍する児童生徒が,障害に応じた特別の指導を受けることができる「通級による指導」が制度化され,25年たちました。しかし,平成28年度特別支援教育体制整備状況調査を見ると,学校が個別の指導計画の作成が必要だと判断している人数のうち,実際に計画が作成されている人数の割…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
特集について
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
特集について
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
特集 「通級による指導」古今東西
特集について
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
特集について
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
特集について
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
ミニ特集 発達障害の子が熱中した教材・教具
Google Sketch Upに学校一のAS児が熱中する三つの理由
教室ツーウェイ 2010年2月号
論説・事例【アセスメントの活用事例】
1 WISC−Wを生かして支援に活用できる力を見つけ,支援の方針を絞る
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】一輪車乗りにはまった子どもたち*9名全員乗れた!
障害児の授業研究 2003年7月号
基礎学力をつける授業のネタ 4
国語/「語彙力」をのばす
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る