詳細情報
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ (第12回)
流水で岩石を削る「おうけつモデル」
書誌
総合的学習を創る
2003年3月号
著者
須藤 靖明
・
麻生 弘幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
第五学年理科「流れる水の働き」から発展させた学習である。 一 川底の大きな穴は何だろう? 恐竜化石産地として知られる熊本県御船町。この町の山間にある落差四〇mの七滝(グラビア写真1)。阿蘇カルデラを作った火砕流噴火で堆積した溶結凝灰岩にかかる滝である。この滝の上流の川底には最大で直径二mを超える大き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 11
「火山の下で生きるアイスランドの人々の知恵」を授業する
総合的学習を創る 2003年2月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 10
「火山の恵み」の授業で、阿蘇に誇りを持たせる
総合的学習を創る 2003年1月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 9
「ワクワクドキドキ」がいっぱい―阿蘇学夏休みイベント
総合的学習を創る 2002年12月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 8
科学者が教室にやってくる
総合的学習を創る 2002年11月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 7
温泉水をテーマにした阿蘇学
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 12
流水で岩石を削る「おうけつモデル」
総合的学習を創る 2003年3月号
学生時代 19
【TOSS学生の授業力】参加者200名を超える学生TOSSデー 舞台裏とその後
教室ツーウェイ 2012年10月号
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
リフレーン―100字解説と活用例
国語教育 2013年1月号
食育・食卓教育 17
伝統的な和食を見直そう
教室ツーウェイ 2012年8月号
学生時代 21
【TOSS学生の授業修業】楽しいから授業力がつく
教室ツーウェイ 2012年12月号
一覧を見る