詳細情報
食のネタと授業化のヒント (第5回)
食品表示を読み取る
書誌
総合的学習を創る
2004年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先日、うなぎの蒲焼を購入した。では、@とAで、どちらが国内産だろうか(右頁上段写真参照)。 これだけでは、判断がつかない。10人ほどの教師に写真を見て答えてもらったが、ほとんどがAのほうが国内産だろうと答えた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食のネタと授業化のヒント 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
食のネタと授業化のヒント 10
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
総合的学習を創る 2005年1月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
食のネタと授業化のヒント 8
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
食のネタと授業化のヒント 5
食品表示を読み取る
総合的学習を創る 2004年8月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔小学校中学年〕「子ども会議」のプロセスに応じた自己評価のアイデア
道徳教育 2011年3月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 6
史跡に舞う夢幻風―世阿弥能楽
総合的学習を創る 2004年9月号
一覧を見る