詳細情報
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
育てたい力からの評価“規準・基準”の具体像
生き方を考える力
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
山本 直恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「自己の生き方」を考えるきっかけとしての職業インタビュー活動の実践 新潟県柏崎市立松浜中学校では、総合的な学習の時間に「職業」を軸とした活動を行ってきた。職業にかかわる体験や調査活動を通して、生徒がなりたい自分となれそうな自分を限りなく近づけるために、様々な人々の多様な生き方にふれることを目標と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
やはり教科と同様の四観点で規準基準づくりを〜学校カリキュラムの整備とともに〜
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
育てたい力からの評価“規準・基準”の具体像
生き方を考える力
総合的学習を創る 2006年3月号
現場実践をどう理論化するか 5
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
一覧を見る