詳細情報
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
小学英語授業づくりをめぐるQA
授業を妨害したり、ふざける子への対応
書誌
総合的学習を創る
2006年10月号
著者
堤 信之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
小学校で初めて、英会話の授業に触れた子ども達は、大きく言って次の二つのタイプに分かれる。 ・積極的に英会話の授業に取り組む派 ・消極的に英会話の授業に取り組む派…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
読む・書く活動がない
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げると…
インターアクションや意味交渉を伴う感覚運動学習(sensory-motor learning)
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
ワーキングメモリーとして保持できるまで
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
1時間を組み立てる目安はどこか
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
ALTとのTT・留意点はどこか
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学英語授業づくりをめぐるQA
授業を妨害したり、ふざける子への対応
総合的学習を創る 2006年10月号
小学校・実践報告
居場所ができる学級内クラブを目指して
生活指導 2010年10月号
学力保障どんな政策が打ち出されているか
学校の自己点検・自己評価―効果と波紋
学校運営研究 2002年5月号
授業の腕を上げる体育クリニック 2
体育授業をマネジメント 集合・整列の仕方
楽しい体育の授業 2011年5月号
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
校長として考える
時間表は学校の自主性・自律性の顔!
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る