詳細情報
総合でする子どもの実技体験
理科力を育てる体験活動 (第7回)
モデル作りを通して、物の見方を学習する
書誌
総合的学習を創る
2006年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
複雑な臓器の簡単なモデルを作成し、活動する。この学習は、単純化して考える利点について気づかせる出発点となるではないか。 一 血液の流れモデルを作る
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科力を育てる体験活動 12
理科室で総合の学習を!
総合的学習を創る 2007年3月号
理科力を育てる体験活動 11
発表の場があるから真剣になる
総合的学習を創る 2007年2月号
理科力を育てる体験活動 10
出かけることから学習が始まる
総合的学習を創る 2007年1月号
理科力を育てる体験活動 9
子どもを野外調査に連れ出そう
総合的学習を創る 2006年12月号
理科力を育てる体験活動 8
分解する学習に取り組む
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科力を育てる体験活動 7
モデル作りを通して、物の見方を学習する
総合的学習を創る 2006年10月号
幼稚園の漢字学習の実践
幼稚園での漢字教育の実践−漢字で学ぶ教育
教室ツーウェイ 2002年2月号
新指導要領改訂と授業づくり 11
ねらいの明確化・各教科等との関係の整理
総合的学習を創る 2007年2月号
実践事例
固定施設を使った運動遊び
授業最初5分の指導を1年間続ける
楽しい体育の授業 2009年5月号
「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
小学校高学年/1年間を見通して,国語を学ぶ意味を考える
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る