詳細情報
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第2回)
生理指導を通してのAさんの変容
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんの状態と経緯 Aさんは,重度知的障害を伴う自閉症で過敏性も高く,環境の変化や体調の変化に対し,泣いたり自傷をしたり,活動を拒んだりしてその苦しさを表現しました。言葉は唯一「イヤ」だけを意思表現として使いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 4
必要な配慮と対応の仕方
障害特性を理解するということ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 3
二次障害の苦しみ〜Mさんの教育支援を通して〜
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 1
間違った認知をさせないために
心に働きかける
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 4
生き生きした社会生活を送るために
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 3
プライドと自己コントロール力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 2
生理指導を通してのAさんの変容
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
基礎学力と総合的学習が育てる学力―違いと同じを考える
基礎学力の上で総合的学習の学力は効果的に育つ
総合的学習を創る 2001年10月号
社会科 新教材のチャームポイント 2
小学校/法やきまり〜「廃棄物の処理」〜にかかわる新教材の着眼点
社会科教育 2010年5月号
インパクトある“身近な環境体験活動”のプランドウシー
“大豆” でする環境体験活動
楽しい理科授業 2000年6月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
学習意欲を引き出す授業づくりは?
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る