詳細情報
卒業後を見通した指導法の開発 (第28回)
働くことの指導(23)
就労を目指すための指導の基本(2)
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前回に引き続き,就労の実現を図るために,教師が行わなければならない指導の基本について述べてみます。 1 短所でなく長所に目を向ける この子どもたちはできないこともたくさんありますが,できることもたくさんあります。できないことに目を向けていると,できなことだけが目に付き,できることに目を向けると,意外…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
卒業後を見通した指導法の開発 35
自閉症児の就労を目指す指導(6)
指導のポイント(4)
障害児の授業研究 2002年1月号
卒業後を見通した指導法の開発 34
自閉症児の就労を目指す指導(5)
指導のポイント(3)
障害児の授業研究 2001年10月号
卒業後を見通した指導法の開発 33
自閉症児の就労を目指す指導(4)
指導のポイント(2)
障害児の授業研究 2001年7月号
卒業後を見通した指導法の開発 32
自閉症児の就労を目指す指導(3)
指導のポイント
障害児の授業研究 2001年4月号
卒業後を見通した指導法の開発 31
自閉症児の就労を目指す指導(2)
就労要因(1)
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
卒業後を見通した指導法の開発 28
働くことの指導(23)
就労を目指すための指導の基本(2)
障害児の授業研究 2000年4月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校中学年
授業力&学級経営力 2018年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】みんな生き生きふれあいスポーツ大会
障害児の授業研究 2000年4月号
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 5
〔知識及び技能〕の指導と評価
実践国語研究 2021年1月号
授業に使えるイラスト 9
日常生活の指導
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る