詳細情報
総合学習の授業づくりを考える (第1回)
総合的学習の時間と総合学習
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
斎藤 −雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的案学習の時間が設定されました 今回の学習指導要領では,小学校低学年の生活科に引き続いて,小学校3年生以上を対象に総合的な学習の時間が新設されました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合学習の授業づくりを考える 8
総合的な学習の時間の授業を考える
障害児の授業研究 2002年1月号
総合学習の授業づくりを考える 7
教材教具と教師の働きかけを工夫する
障害児の授業研究 2001年10月号
総合学習の授業づくりを考える 6
指導計画と展開を工夫する
障害児の授業研究 2001年7月号
総合学習の授業づくりを考える 5
授業づくりの視点をおさえる
障害児の授業研究 2001年4月号
総合学習の授業づくりを考える 4
自由遊びの中で環境設定して
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
総合学習の授業づくりを考える 1
総合的学習の時間と総合学習
障害児の授業研究 2000年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】子どもたちの好きな外遊び
障害児の授業研究 2000年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「衝動的な行動が見られる子」の親との連携
障害児の授業研究 2000年4月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 28
ワイヤレスでスイッチポン! 電化製品をラクラク操作
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る