関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
総合学習の授業づくりを考える (第1回)
総合的学習の時間と総合学習
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
斎藤 −雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合学習の授業づくりを考える (第8回)
総合的な学習の時間の授業を考える
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
前回までは,指導方法の工夫を中心に授業づくりについてみてみました。最終回は,知的障害教育における総合的な学習の時間の授業について考えたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合学習の授業づくりを考える (第7回)
教材教具と教師の働きかけを工夫する
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
前回は,指導計画と授業の展開の工夫を中心に授業づくりについてみてみました。今回は,教材教具と教師の働きかけの工夫を中心に考えたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合学習の授業づくりを考える (第6回)
指導計画と展開を工夫する
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
前回は,具体的な授業づくりの視点についてみてみました。今回は,指導計画と授業の展開の工夫を中心にして,考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合学習の授業づくりを考える (第5回)
授業づくりの視点をおさえる
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
前回までは,総合学習の考え方,授業づくりの基礎となること,意図的な環境設定の重要性などについて考えてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合学習の授業づくりを考える (第4回)
自由遊びの中で環境設定して
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
前回は,教師と子どもの信頼関係,コミュニケーションの成立,場の理解,教師による意図的で工夫した働きかけ,さらに子どもたちの変容,これらが授業づくりの第一歩で重要な要素であることをいいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合学習の授業づくりを考える (第3回)
授業づくりの基礎づくり
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
知的発達がより未分化な段階の子どもたちの学習は,生活そのもの(学習内容がすでに総合的に含まれている活動)を学習活動とする総合学習がよいと述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合学習の授業づくりを考える (第2回)
総合学習のねらいと内容の三層性
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
斎藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合学習のねらいは3つあります 生活そのものを取り上げて学習活動を組織する総合学習は、知的障害の子どもたちに適したものであり、学習したことを毎日の生活に生かすことができるものだと述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第15回)
生活単元学習と総合的な学習と「トピック学習」と「アイ・シー」の単元
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的な学習の時間に類似する学習 (1) マーテンス『精神薄弱児のカリキュラム』 (杉田裕・山口薫訳 昭和35年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第14回)
生活単元学習と総合的な学習における単元「水」の展開
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 養護学校・小学校特殊学級の場合 養護学校や特殊学級は,6月から7月にかけて水に関係する単元,たとえば,「つゆ時のくらし」「水泳大会」「川探検」などを組むことがあります。取り組みのきっかけは,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第13回)
教育課程における生活単元学習と総合的な学習の位置づけ
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 小学校の場合 通常の教育は,教科中心の教育です。低学年は,未発達なため合科して指導してよいことになっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第12回)
総合的な学習の時間と生活単元学習との関係は?(4)
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 文部省の考え方 平成12年9月発行の文部省初等中等教育局特殊教育課編集の季刊「特殊教育」98号では,盲・聾・養護学校新学習指導要領Q&Aが特集されており,この中で,知的障害Q1と小・中・高等部共…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第11回)
迷っている「総合的な学習の時間」の取り組み
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 現状 文部省は,平成12年度特殊教育担当の指導主 事会議のとき,「学習指導要領改訂に伴う移行措置において,新教育課程の推進に向けた各都道府県教育委員会等の取り組み及び課題」について調査した結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
松浦 仁子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに あすなろ学級は,4年のK君と3年のIさんの二人が在籍する知的障害学級です。 二人は,普段の学校生活の中で,いろいろなものに興味を示し,自ら近付いていって,触れてみたり,やってみたりという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
関屋 充子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校,障害児学級(4組)における総合的な学習の概要を紹介し,一例で,ミュージカルの展開計画を示しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
松尾 秀成
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校では,一人一人の「豊かな生活」を目指した総合的な学習の時間に取り組んでいます。「豊かな生活」とは「喜びのある生活」と捉え,生徒の「喜び」につながる授業を展開しています。また「人とのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
大西 美惠子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 『水曜日は,函館探検』 本校中学部は,総合的な学習の時間に直接体験を通して地域を知る活動を行っています。私たちの住んでいる函館を知ろう! 函館で楽しもう! そして,家庭での余暇や将来の趣味につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
綿城 満隆
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 知的障害教育で総合的な学習の時間を展開する場合,領域・教科を合わせた指導との関係を整理しなければなりません。両者は極めて類似しているため,違いを無理に強調すれば,両者の活動を歪めてしまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
身近な人材を活用した実践
[総合的な学習]ドイツの先生と一緒に,なかよしカーニバル
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
福岡 いつみ
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では,子どもたちの「やりたいな」という思いを大切に,できるかぎり子どもたちのアイデアで展開していき,やり遂げる喜びを味わえることを大切に考えています。そして,活動を作り上げていく中での人と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
事例
年間の「個別の指導計画」
[総合的な学習]生涯にわたる豊かな生活の創造を
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
木村 泰雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校は「個別の教育的ニーズにこたえ,その成長と発達を支援し,充実した学校生活を通して自ら学ぶ意欲をもち,日々の生きる喜びを感じ,将来の社会生活において主体的に生きていく人間の育成」が教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
事例
1単元(題材)内の「個別の指導計画」
[総合的な学習]個別の指導計画で指導方法を明確に
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
五十嵐 靖夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
◆はじめに 学習指導要領が改訂され 特殊教育におい ても,「個に応じた指導を充実するため,指導 方法や指導体制の工夫改善に努めること」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 1
新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは
国語教育 2018年4月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
活用型
社会科教育 2009年5月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
体験
社会科教育 2009年5月号
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と韓国”
社会科教育 2004年2月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 3
読解指導か読書指導かに学ぶ―習得・活用・探求の読みの開発を―
実践国語研究 2010年9月号
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
参加
社会科教育 2009年5月号
数楽美術館をつくろう! 10
くるくる回る不思議な輪(2) invertible cube
数学教育 2014年1月号
REPORT 博報賞受賞校訪問
「だからこそできる だからこそやる」飯舘中学校の取組
授業力&学級経営力 2017年2月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 1
言語教育と文学教育の論争(昭和二〇年代)に学ぶ
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る