詳細情報
アカデミックスキル (第3回)
LDのある子どもの算数学習の特徴と指導
書誌
LD&ADHD
2002年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆算数学習と認知機能との関係 算数は,言語的象徴機能,視覚認知能力,空間概念化,具体物の操作に関する能力など,さまざまな能力や因子が関係しており,複雑な学習過程が存在すると考えられます。また,図1のように,算数の基本となる数には3つの表現があります。数概念を形成するためにも,まずこれらの3つの対応関…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親の会ニュース 3
「全国LD親の会」かたつむり・りんごの木
LD&ADHD 2002年10月号
医療との連携 3
医者から伝える薬の話(ADHD)
薬物使用の現状
LD&ADHD 2002年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 3
「あの先生じょうずだなあ」
LD&ADHD 2002年10月号
情報最前線/行政や海外の動向は 3
「学習障害等指導者養成研修」が新規スタート
LD&ADHD 2002年10月号
指導の技法とその理論 3
行動分析の理論とその応用(3)
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
アカデミックスキル 3
LDのある子どもの算数学習の特徴と指導
LD&ADHD 2002年10月号
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
中学校 “確かめと応用”ページ活用のアイデア
楽しい理科授業 2002年4月号
新任教師応援コーナー
A 新任でもパッとわかる! 図解 年度はじめ1週間の学級経営
授業力&学級経営力 2024年4月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
新しい学校をつくろう
児童会を中心とした学校づくり
生活指導 2000年11月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
学級開きと心理的安全性
授業力&学級経営力 2024年4月号
一覧を見る