詳細情報
軽度障害への特別支援教育 (第8回)
幅広い理解推進に向けて
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
柘植 雅義
・
佐藤 克敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 難しい理解推進 「障害のある子どもの理解推進」といった場合,その障害によって様々な違いがあることに注意する必要がある。 例えば,「分かりやすさ」という点から見ると,肢体不自由で車いすを使っている子どもや,視覚障害があり白杖を使っている子ども,あるいは聴覚障害のため補聴器や手話を使っている子どもと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
軽度障害への特別支援教育 7
より良く生きるために*自尊心を高く保つための支援
障害児の授業研究 2003年10月号
軽度障害への特別支援教育 6
高等教育での支援
障害児の授業研究 2003年7月号
軽度障害への特別支援教育 5
後期中等教育段階における特別支援教育の動向
障害児の授業研究 2003年4月号
軽度障害への特別支援教育 4
個別の指導計画の作成に向けて
障害児の授業研究 2003年1月号
軽度障害への特別支援教育 3
学習上の支援と行動上の支援
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
軽度障害への特別支援教育 8
幅広い理解推進に向けて
障害児の授業研究 2004年1月号
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 3
書き取りが苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
わがクラスの“知的財産づくり” 12
子ども同士をつなぐ文化を築く!
授業力&学級統率力 2015年3月号
編集後記
社会科教育 2024年8月号
編集室だより
生活指導 2009年4月号
一覧を見る