詳細情報
わが校の自閉症教育
課題意識を持ち、障害特性を理解することから
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年7月号
著者
松本 健郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
恥をさらすようであるが,平成15年度,児童生徒による他傷,器物損壊等により,損害賠償保険を適用する事例が11件を数えた。保健室での手当程度で済んだものを含めるとかなりの数に達した。そして,そのほとんどが自閉症の児童生徒によるものであった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校の自閉症教育
「自閉症学級」のモデル的設置
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
わが校の自閉症教育
十の力をもつ人が十の力をだしきることを五の力をもつ人が五の力をだしきることを
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
わが校の自閉症教育
分かりやすい環境・できる環境
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の自閉症教育
課題意識を持ち、障害特性を理解することから
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
3年
[関数y=ax^2]関数y=ax^2を活用してブレーキ痕の問題を解決し…
数学教育 2021年12月号
子どもの頃の夢を実現していくために大切なこと
まずは「健康」と「想像力」から
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
子どもの頃の夢を実現していくために大切なこと
「最初の夢」を大切に
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの言語生活から始まる授業づくり
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る