詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
生徒が広い空間で不安にならないように
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年1月号
著者
安藤 隆治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 バス停で静かに待とう 中学部に入学して,Aくんは路線バスで下校することになりました。路線バス下校初日,Aくんはバス停につくとバス停の標識の周りを飛び跳ねたり,歩き回ったりしていました。そこで,保健体育の授業のときのように何か目印になるものを置けばAくんも静かに待てるのではないかと考えました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
生徒の日常活動をサポートする支援ツール〜掲示版(板)〜
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わかりやすい準備と事前練習で楽しいキャンプになりますように
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
生徒が広い空間で不安にならないように
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 23
低学年/力試しの運動遊び
棒押し相撲
楽しい体育の授業 2020年3月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
論理的な作文指導における評価
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る