詳細情報
わが校のセンター機能づくり (第8回)
地域のニーズに応えるセンター的機能を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年7月号
著者
佐藤 美樹夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は仙台市西部,青葉山の宮城教育大学の敷地内にある主に知的障害の児童生徒を対象とした特別支援学校です。本校では平成17年度に校務分掌に「支援部」を組織し,センター的機能を果たす中心的な部署としました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校のセンター機能づくり 18
援助資源を活用し、地域へつなぐ相談活動
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
わが校のセンター機能づくり 17
信頼される「あいサポートセンター」を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
わが校のセンター機能づくり 16
地域のニーズに応じたセンター的機能の充実を目指して
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
わが校のセンター機能づくり 15
自立活動専任として担うセンター的機能への役割
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
わが校のセンター機能づくり 14
研修機能を中心としたセンター的機能づくり
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが校のセンター機能づくり 8
地域のニーズに応えるセンター的機能を目指して
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】5秒で作れるコミュニケーション支援ツール 折り紙で作る「クルクルフィッシュ」を使って子どもたちと遊ぼう
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/クロールのポイントは、力を抜くことと息継ぎ時の視線である
楽しい体育の授業 2011年6月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
資料活用のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
授業ライブ 言語活動 16
ICTの活用
思考の可視化,瞬時の共有化
数学教育 2015年7月号
一覧を見る