詳細情報
授業の力・授業の可能性を求めて (第2回)
実践/生徒の実態に合わせた教材の工夫と活用
・・・・・・
荒木 春美
コメント
・・・・・・
太田 正己
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
荒木 春美
/
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の授業も,その基本的な構成要素は,教師と子どもと教材である。そして,この3要素の相互作用によって,授業が展開される。そう考えると,子どもの成長発達を促す授業の力の1つは,教材の子どもへの影…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の力・授業の可能性を求めて 6
コメント
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
授業の力・授業の可能性を求めて 5
コメント
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
授業の力・授業の可能性を求めて 4
コメント
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
授業の力・授業の可能性を求めて 3
コメント
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
授業の力・授業の可能性を求めて 1
コメント
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業の力・授業の可能性を求めて 2
実践/生徒の実態に合わせた教材の工夫と活用
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
授業の力・授業の可能性を求めて 4
実践/実生活につながる授業づくり
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
授業の力・授業の可能性を求めて 6
実践 自閉症児童の課題解決の力と人とかかわる力の育成を大切にした生活単元学習の取り組み
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
一覧を見る