詳細情報
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第1回)
社会性の問題と支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害と社会性の問題 発達に課題のある子どもたちは学級の中で友達や先生とうまく関わったり,集団活動にスムーズに参加したりすることに困難を抱えています。これらは「社会性」の問題としてまとめられますが,社会性の問題には様々な側面があります。最初に社会性の問題の捉え方について考えてみたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 6
世の中で生きていくスキルを高める
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 5
成人期を考えた適切な目標を設定する
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 4
マナーやルールとしての社会性指導
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 3
学級全体の「社会性」を育てる
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 2
社会的スキルを実際の生活場面で発揮できるための支援とは〜発達障害通級指導教室での取り組み〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 1
社会性の問題と支援
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
新しい教育法を考えなくては
現代教育科学 2006年10月号
実践事例
高学年
〈ネックスプリング〉スモールステップで取り組むネックスプリングの指導
楽しい体育の授業 2007年8月号
[提言]「板書の正解」とはどういうことか
板書がうまい先生がやっている五つのこと
国語教育 2023年5月号
授業を面白くする手づくりグッズ
たっちゃんコロコロマシーン
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
一覧を見る