詳細情報
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第6回)
世の中で生きていくスキルを高める
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会性と社会で生きていくスキル 「社会性を育てる」というと,人との関係がうまくできること,すなわち集団に参加したり対人関係スキルを教えるというニュアンスで捉えられがちです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 5
成人期を考えた適切な目標を設定する
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 4
マナーやルールとしての社会性指導
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 3
学級全体の「社会性」を育てる
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 2
社会的スキルを実際の生活場面で発揮できるための支援とは〜発達障害通級指導教室での取り組み〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 1
社会性の問題と支援
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 6
世の中で生きていくスキルを高める
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
TOSS授業技量の検定 3
算数の問題解決学習を裁判に訴える保護者が出てきた
現代教育科学 2004年6月号
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
100の力をもって1の仕事をせよ
数学教育 2015年3月号
1年
@正負の数/加法と減法/減法
小学校で学んだ,ひき算になる場面を思い出してみよう!
数学教育 2018年6月号
私なら小学生に「あの戦争」をこう語りたい
授業を通して考えさせたい
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る