詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】一人一人の主体的な学びを引き出す授業づくり
特別支援教育におけるICT機器の効果的な活用とキャリア発達の促進を目指して〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年11月号
著者
藤本 理恵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 現任校では,「ICTの効果的な活用とキャリア発達の促進を目指して」「一人一人の主体的な学びを引き出す授業づくり」を模索している。前任の小学校でも,特別支援教育担当兼情報教育担当として同様の観点で,特別支援学級で授業を展開してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】一人一人の主体的な学びを引き出す授業づくり
特別支援教育におけるICT機器の効果的な活用とキャリア発達の促進を目指…
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
授業の腕を高める論文審査 199
ていねいだが、平凡だ
楽しい体育の授業 2008年11月号
提言
我が校の歴史,伝統を受け継ぐ組体操と応援団
楽しい体育の授業 2015年9月号
「指導力不足教員」の判定基準―校長としてこう考える
担当学年の学習内容が教えられない
現代教育科学 2004年1月号
学校ぐるみの「研修内容」を考える
個人研究の徹底を図る
現代教育科学 2003年9月号
一覧を見る