詳細情報
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む (第5回)
怒りと絶望を共に味わい,深い喪失体験に寄り添う
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年1月号
著者
植木田 潤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
暴言・暴力の裏側に 今回も筆者が出会った事例から,暴言・暴力の理解と支援を考えてみたいと思います。(個人情報に配慮し,本質を損なわない程度に複数事例を組み合わせた仮想事例です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む 6
子どもたちの将来的な自立や自己実現を見据えて
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む 4
レジリエンスを高める「自立活動」
目に見えないものを感じる力の形成
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む 3
目に見えない心の輪郭を描き出す対話を試みる
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む 2
予防的な方策で「自己理解」を支援する
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む 1
学校で取り組むレジリエンスを高める支援
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む 5
怒りと絶望を共に味わい,深い喪失体験に寄り添う
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
04 教材から問題やテーマを探し議論する授業モデル
道徳教育 2022年2月号
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 3
通常学級で支援をしなければいけない必然性と合理的配慮提供の義務
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
学級の統率十二か月はこうして進める 10
中学校/生徒の「居場所」を保障する(1)
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級の統率十二か月はこうして進める 8
中学校/「当番」活動をシステム化する
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る