詳細情報
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第2回)
「玉入れ」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年7月号
著者
大高 正樹
本文抜粋
手渡された玉(玉でなくともおもちゃなど色々な物)を,呈示された缶(容器・箱・籠等)に入れる課題です。意図的に「入れる」ことが難しい場合は「放す」課題となります。この教材のポイントは,(1)手に持つ物の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 12
「マッチング」から「見本構成」へ,「見本構成」から「記憶しての再生」へ
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 11
○(線図形)と●(面図形)を同じとみなすか?違うとみなすか?
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 10
「配列・配置模倣」
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 9
絵カード学習のバリエーション
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 8
「絵カードマッチング」と「名称理解」との関係
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 2
「玉入れ」教材を用いた指導
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 6
「形カード」教材と「形はめ板」を用いた指導(2)
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/世界の最先端を走る日本の電力会社のCO2削減技術
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 5
考える社会科と暗記させる社会科〜都道府県名や地図記…
社会科教育 2011年8月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう分析して「教材のねらい」を書くか
【往信】資料、発問、知的内容の三点…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る