詳細情報
わが校の絶対評価研究 (第3回)
実践の積み重ねが確かな評価力に
書誌
絶対評価の実践情報
2003年6月号
著者
永井 雅人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 ナンバー1からオンリー1へ これからの時代を心豊かにたくましく生きる力が求められる今,自己肯定感をはぐくむために,評価のありようは相対評価から,絶対評価へと転換された。これまでの,友だちと比べてどうかではなく,目標に準拠してその子はどうだったかを見取っていくのである。まさに,ナンバー1からオン…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校の絶対評価研究 12
使いやすい評価規準表を目指して
絶対評価の実践情報 2004年3月号
わが校の絶対評価研究 11
指導に生きる評価の工夫
絶対評価の実践情報 2004年2月号
わが校の絶対評価研究 10
絶対評価の実施にともなう通信簿の改訂
絶対評価の実践情報 2004年1月号
わが校の絶対評価研究 9
絶対評価を重視した新しい評価方法の開発
絶対評価の実践情報 2003年12月号
わが校の絶対評価研究 8
子どもたち一人一人を「認め,ほめ,励ます」評価を目指して
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の絶対評価研究 3
実践の積み重ねが確かな評価力に
絶対評価の実践情報 2003年6月号
観点別評価&評定の研究のポイント
評価規準の信頼性・客観性を高める工夫
絶対評価の実践情報 2003年5月号
総合的学習/ボランティアの授業
「お年寄り理解スキル」の開発スキル作りは、授業作りと同じである
教室ツーウェイ 2004年3月号
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
授業に選択場面をどう仕掛けるか
社会科教育 2001年10月号
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
討論で「経験記憶づくり」!?
社会科教育 2012年3月号
一覧を見る