詳細情報
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
事例・中学校/少人数指導で役立つ評価の実際
少人数指導による多角的評価の実際
書誌
絶対評価の実践情報
2004年5月号
著者
川野 信一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 昨今,個に応じた指導を行うために,習熟度別,ティーム・ティーチング(以下,TT)などの授業方式が学力向上フロンティアスクール(文部科学省が平成14年から始めた事業)を中心として各地で提案されている。しかし,補充的な学習,発展的な学習,習熟度別学習などの少人数指導における適切な評価の仕…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・少人数指導でなぜ評価が大切かと問われたら
「学習の改善」のために
絶対評価の実践情報 2004年5月号
提言・少人数指導でなぜ評価が大切かと問われたら
形成的評価が機能する指導
絶対評価の実践情報 2004年5月号
提言・少人数指導でなぜ評価が大切かと問われたら
確かな学びを創り出す評価
絶対評価の実践情報 2004年5月号
提言・少人数指導でなぜ評価が大切かと問われたら
生徒一人一人を生かすために
絶対評価の実践情報 2004年5月号
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
少人数指導での評価の進め方
絶対評価の実践情報 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
事例・中学校/少人数指導で役立つ評価の実際
少人数指導による多角的評価の実際
絶対評価の実践情報 2004年5月号
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校と家庭・地域の関係を問い直す
現代教育科学 2005年10月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 30
系統性を意識する(既習を生かす)
社会科教育 2018年9月号
全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
中学校/授業技術としての指示・作業・評価
国語教育 2003年7月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
公民的分野 【私たちと経済】「株式学習ゲーム」で主体的な学びを実現
社会科教育 2022年6月号
一覧を見る