詳細情報
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第7回)
絶対評価で,学力は向上・定着するか
書誌
絶対評価の実践情報
2004年10月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価は,「ゆとりと充実」の時代から 始まった 戦後の評価は「相対評価」が続いていた。それを昭和55年の指導要録の改訂によって,転換をした。「改訂の概要」によると,「U所見」の欄については,この欄の記録を一層指導に活用できるようにするため,学習指導要領に示す目標の達成状況を観点ごとに評価する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 12
「絶対評価」実践上のあれこれ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 11
どう勉強したら,目標達成ができるのか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 10
絶対評価,何を以て目標達成といえるか
絶対評価の実践情報 2005年1月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 9
高等学校における絶対評価への取組
絶対評価の実践情報 2004年12月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 8
絶対評価と生徒指導
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 7
絶対評価で,学力は向上・定着するか
絶対評価の実践情報 2004年10月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校中学年/話し合える資料の吟味を
道徳教育 2005年1月号
特集 総合学習でめざす学力とは
すもうでどんな力を付けるか―大ずもう大仙西場所
解放教育 2001年7月号
特集 平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
わたしたちの平和・みんなの平和―総合学習のとりくみを通して
解放教育 2000年8月号
一覧を見る