詳細情報
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第12回)
「絶対評価」実践上のあれこれ
書誌
絶対評価の実践情報
2005年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「総合」と「部分」をみる絶対評価 戦後というより,教育が始まって以来,評価に関しては「『国語』は4点だった。『社会』は5点だった。」という表現をしてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 11
どう勉強したら,目標達成ができるのか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 10
絶対評価,何を以て目標達成といえるか
絶対評価の実践情報 2005年1月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 9
高等学校における絶対評価への取組
絶対評価の実践情報 2004年12月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 8
絶対評価と生徒指導
絶対評価の実践情報 2004年11月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 7
絶対評価で,学力は向上・定着するか
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 12
「絶対評価」実践上のあれこれ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
編集後記
絶対評価の実践情報 2004年11月号
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
中学年
「ふっとばす」「全て聞く」そして「受け止める」―子どもの悩みに応じ大人が悩みを受け止めてあげることが出発点…
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
“子供と向き合う”時間の質と量―評価のチェックポイント
子供と向き合う授業指導のチェックポイント
学び合い学習と評価を生かして
学校マネジメント 2008年5月号
一覧を見る