関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 補充・発展学習のための教材開発の力量形成
  • 子どもたちが楽しく取り組める補充・発展学習をめざす
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
木村 公一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに  私の小学生の頃の補充教材に該当するものは、たくさんの漢字、計算のプリントや問題集であった。問題数は多く、宿題として出されると大変苦労していた記憶がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 補充・発展学習のための教材開発の力量形成
  • 一時間の授業も年間計画も大事!
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 複式学級の体験  私事であるが、縁あって本年度、初めて複式学級の担任となった。国語、算数では、二つの教科書を使って、異学年の子どもたちを相手に、授業を行うのである。個人差というものが、嫌というほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
  • 自分の「教師の姿勢」を謙虚に振り返る
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
力量をあげるには「教師の本質」を理解する必要がある。 それは技術だろうか。向山氏は言う。  すぐれた教育技術を身につけていることは、教師の実力の必須の条件ではあるが、すぐれた教師の本質ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
  • 週に一度の校内研修会(情報交換会)を
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
秋田 健一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
そもそも、これまで何度学力保障のことが、話題にされてきたことだろう。 私は今年で教職27年目になる。新採の頃からそうした論議は続いている(近頃話題の百マス計算もあった)が、教育現場は一向に進歩が乏しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
  • 教師としての〈総合力〉が問われる
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 壁と向き合うことから始まる  一人一人に学力を保障する─言うのは簡単だが、実際にこれを実現しようと思えば、いくつかの「壁」を自覚せざるを得ない。私の担当教科は国語科なので、国語科について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “現場実践”に果たしてきた役割と比重
  • さらば!『現代教育科学』
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和四六年、教師になった。 購読をはじめた雑誌が次である。 @ 『現代教育科学』 A 『授業研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
  • 国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
  • 「内心」を蹂躙する国語の授業がなくなっていない
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
次の言がある。 国語教育はすべての教科の基礎になるような読解力を身に付ける教科だとか、豊かな感性を育む教科だとか、そんな風に考えている人がいるとしたら、それは「誤解」である。現在の国語の教科の目的は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 提言・新しい評価は何を求めているか
  • 「学力」と「評価」の一体化が一歩前進した
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成二二年七月八〜九日、文部科学省は日比谷公会堂に全国の教育委員会担当者や指導主事を集めた。 平成二二年度小学校・中学校及び特別支援学校の新学習指導要領に向けた全国説明会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 論争から「児童中心主義教育」を読み解く
  • 日本には児童中心主義教育はそもそもなかった
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次の学校がある。 きのくに子どもの村小・中学校  この学校は、元大阪市立大学教授の堀真一郎氏が理事長である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 「道徳の時間」を要とした道徳教育の在り方を問う
  • かくれたカリキュラムで徳育がされていることを自覚すべきである
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
修身科はできた。 しかし、教科書がない。教える教師の養成もままならない。教師が不足しているのだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
  • 【特別寄稿】齋藤勉先生を偲ぶ
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
齋藤勉先生(新潟大学教育人間科学部教授)が亡くなられた。 突然のことであった。体調を悪くされた当日に亡くなられた。訃報に接して驚くとともに残念でならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 「特別支援教育」の改善―校内支援体制の整備
  • 特別支援教育の未整備を露呈している「白書」
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次の文がある。 どんなに理論的に正しくとも、成人になったときの社会的な状況が不良であれば、そのそだちの過程にはなんらかの問題や過ちがあると考えざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
  • 新国語科の重点指導の検討
  • 混乱・混沌の先にあるもの
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「活用力」の混乱 ある教師からメールが届いた。新学習指導要領についての伝達講習で、伝達者から次のように言われたというのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人権教育の改善・充実を図る
  • 効果的な人権学習教材の選定・開発
  • 戯言で子どもの人間観を変えることはできない
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校の人権集会などで、校長や生徒指導担当者が次のように言うことをしばしば聞いた。 友達をいじめないようにしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か
  • 提言・新学習指導要領「総則」の規定を分析する―道徳教育の課題を中心に―
  • 総則は大言壮語で読むに耐えない悪文である
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領総則の「教育課程編成の一般方針」の半分が、道徳教育に割かれている。 「教育課程編成方針の一般方針」以外の項目は、教育課程編成上の実務上の配慮事項である。ということは、道徳教育が教科の学習内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 提言・「免許更新制」の講習内容に問題はないか
  • 教育委員会講習との摺合せをしなければ破綻する
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員免許更新講習の「講習内容に関する各種基準のイメージ」が、文部科学省のホームページに掲載されている。 これによれば、講習の事項及び細目は次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳心」の育成・何が問題か
  • 道徳教育と宗教教育・何が問題か
  • 道徳授業で何かできたことがあるのか
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
NHKの「クローズアップ現代」は、しばしば視聴する番組である。 平成二〇年三月一二日(水)は、非正社員の正社員化の動きを特集していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
  • 戦後の学力テスト・調査の反対闘争―その問題点
  • 学力調査結果の信頼度を高めるための課題は何か
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学テ闘争」と呼ばれた文部省による学力調査実施に対する反対闘争は、勤務評定反対闘争とともに戦後を代表する一大闘争であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 提言・改正教育基本法をどう評価するか
  • 「家庭教育」「社会教育」条文はPTA問題を抜きにできない
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法の改訂は歓迎だ。 しかしながら、教育基本法は本来、憲法に基づくから、憲法の改正と連動すべきことである。順序が逆である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「愛国心」の通知表評価は可能か
  • 通知表に「国を愛する態度」を入れることの是非
  • 子どもの愛国心を評価できる教師がいるのか
書誌
現代教育科学 2006年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「愛国心」を通知表の評価項目にしている学校が、十三都府県三十九市区町村に合計で一九〇校あると報道されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ