関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
  • 規律ある教室の構築を目指して―質の高い授業を通じて子どもの規範意識を高める―
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 現安倍政権はすべての子どもに高い学力と規範意識を身に付けさせることを主眼とする教育再生を政府の最重要課題と位置づけ、教育再生会議を設置し数次の報告を提言するとともに、平成一九年三月の中教審…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
  • ケアリングを行う
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
給食を例にすると 一般に、子どもが規範を尊重するのは、その規範が行われている集団に対する所属感をもち、集団のメンバーに対する連帯感があるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
  • 「規律はよいもの」としてモデルを示すこと
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 私自身の失敗の経験から 今から十年程前の、名古屋大学教育学部の付属中・高校の校長としての経験を示してから、この問題を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
  • 学習規律の主人公は子どもたち
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 規律とは何か 教師の側から言うと、授業中教師が説明している時、指示を出している時、とにかく子どもは静かに聴いていてほしい。授業中、よそ見をしたり私語する子がいると、一般に授業への集中がそがれ、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
  • ヒドゥン・カリキュラムと「規律ある教室」の接点
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教室だけの問題ではない 「規律ある教室」が求められてくる背景として、いじめや暴力といった、いわゆる「学校の荒廃」現象への危機感がある。いじめや校内暴力を許さない教室、反社会的行動については毅然たる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 学級づくりを通して「規律ある教室」を創る
  • 規律ある教室は、楽しい授業からつくっていく
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規律は、授業でつくる 四月学級開きを行う。 実は、この時から「規律ある」教室の設計が行われている。TOSS代表の向山洋一氏は、四月の始業式から三日間を「黄金の三日間」と名づけた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 学級づくりを通して「規律ある教室」を創る
  • 「はいっ」と動かないで見ることが基本
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「はいっ」があふれる教室に 明るい「はいっ」の返事が飛び交う場をいっぱい作る。これが、規律ある教室をつくる第一歩である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 学級づくりを通して「規律ある教室」を創る
  • 全力で「黄金の三日間」の学級づくり・授業づくりをせよ!
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「黄金の三日間」に全力を注げ! 「規律ある教室」を創るためには、新年度の始業式の日、二日目、三日目の「黄金の三日間」に学級のシステムをつくり上げることに全力を注がなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 「決まりを守る」ことの意義・大切さを教える
  • 小学一年生だからこそ、学級の規律を丁寧に教え込む
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
勇 和代
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもの言葉に敏感に接する 私は今、一年生を担任している。 友だちと仲良くすることはとても大切なことだ。これは、私の学級経営目標の一つでもある…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 「社会的規範」をどう教えるか
  • 「利他の精神」を教え、よい行動を取り立ててほめる
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今から十数年くらい前、私は、六年生の担任をしていた。 ある日、教室に落ちているゴミをさして、「Aさん、そこに落ちているゴミを捨ててくれないか」と指示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 「社会的規範」をどう教えるか
  • 担任道徳でよりよい生き方を教える
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 担任道徳の勧め 「担任道徳」は野口芳宏先生が提唱されているものである。学級担任が、自らの経験や感動を教材化することで、子どもたちの心に響く道徳授業になるというものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 「道徳の時間」を心に響く授業に変える
  • 実践活動は先にして、道徳の授業は後にせよ
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 逆転の発想 「道徳の授業」と言えば、多くの方は副読本を使った「心に響かない授業」を頭に描くのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 「道徳の時間」を心に響く授業に変える
  • 教師のパフォーマンスと子どもの「聴解力」
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「情報」が心をゆさぶる 心が響くとは、人間の持つ三つの心的要素、つまり「知性・感情・意志」が、より深くより豊かにより強く働くことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 古典や偉人伝など読書活動を充実させる
  • 読書の学びを、論理的に表現させる指導
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
石田 寛明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 読書で身につけさせたい力 国語の授業では、「自力で本が読めるようになる」力、つまり「読解力」を身につけさせたいと考えている。従来の読解指導は、単なる内容理解にとどまっていたが、読んだ後に論理的な文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「基礎学力論争」から何を学ぶか
  • 学力向上や保障を支えるのは、すぐれた指導方法や意欲の向上を図ることから
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一年前の本誌で、私は次のようにまとめた。 基礎学力論争から学んだこととして次のような問題意識を自覚するようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 小学校における「情報」活用能力の育成
  • 読み取り方の基礎を身につけて、情報のなかにある主張を見抜くことが大切である
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 情報読み取りで気をつけること  情報を読み取ることの大切さの例として、次の二つのことを思い出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 算数科授業の「追試」でここが変わる
  • 向山型算数の追試を通して、教科書は変化のある繰り返しであることに気付いた
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
追試の授業を行ったことにより、自分の授業は以下の点が変わってきた。 1 導入の素材や学習課題(例題や設問)を工夫するようになったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 提言2・各教科の関連・協力が必要な「表現力」の育成
  • その子の力に応じて可能な教科で説明や表現する機会をつくりだすように努める
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈各教科の関連・協力が必要〉について、私は次のような二通りの意味に受け取った。 A 学級のどの子にも、どの教科授業にも「表現する機会」をもたせて、表現力を育てるという意味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
  • 重点は表現力の育成にあり、教科書を活用してその機会を多く設けていく
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を図る上で、次の三点が今後の課題となってくる。 一 思考・判断・表現力の評価の仕方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」算数科の実践課題
  • 全員発表の場に追い込こみ、表現する活動に真剣さを促す
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 これから求められる表現力 新学習指導要領では「例題や課題について言葉や数、式、図、表、グラフを使って数量の関係を考えること、またそれらを使って表現すること、さらには説明したり、伝え合ったりすること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ