関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か
提言・新学習指導要領「総則」の規定を分析する―道徳教育の課題を中心に―
改訂学習指導要領「総則」の方針に期待
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
単純追試から原理追試へ―批判的摂取こそが本物―
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育用語としての「追試」の意味 表題の「追試」という用語の本来の意味は、「人の実験したことを、あとからその通りに試みて確かめること」と広辞苑に説明されている。そこには、先行実験の正当性を改めて確か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」に踏みこむときが来た―方法は歩みつつ考えよう―
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 学力よりも道徳の落ちこぼれの方が深刻 昭和三三年、「道徳」特設の年は筆者の初任と重なる。当時の日教組の千葉県内組織率はほぼ100%、特別の変わり者でない限り全員が組合員になっていた。「良き組合員は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
「不平等と格差」が気になる
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 基本的には全面肯定派 時代の変化、進展とともに、科学・技術は長足の進歩を遂げ、人々の生活は便利・快適の度を高めているが、さて道徳性・人心はどうか、と考えると、その点に関してはどうも昔の方がむしろ勝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
結局、それは自分の為でもある―その意識や精神を育てるのは学校こそが中心
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「公共」の一人としての自分 寄る年波の故だろうか。この頃沁々と思うことがある。それは、私自身が自分の力だけでやったこと、できたことなど一つとして無いのだ、という思いである。「俺がやった」「自分でや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
論争から「児童中心主義教育」を読み解く
現実の子供の実態に学ぶ―児童中心主義の虚妄性
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 実践から導く理論 私は三八年間に亘って小学校という実践現場以外は知らないまま過ごしてきた。だから、私は骨の髄まで実践者であり、授業者であり、学級担任である。そのような私も、その実践の質を高めるべく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
むしろ「修身」の良さを学べ―本当の「悪玉」は誰か―
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「修身悪玉論」は、ごく一部の考え 一九五八(昭和三三)年の四月は、私が新卒の小学校教師としてスタートした時である。私は、いきなり「特設道徳反対」「勤務評定反対」という日教組の空前の闘争の中に放り出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
改正の趣旨を踏まえて力強い前進を
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育三法案の一部改正の骨子 文部科学省提出、と記された「教育三法案の持つ意義」という文書がある。インターネットから検索、閲覧することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
「伝統と文化」の教材開発のヒント
教師が惚れこんだ教材を
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 まずは、歓迎しよう 平成20年の改訂になる学習指導要領によって、「伝統的な言語文化」に親しむ指導が加わることになった。敗戦後60年、我が国固有の言語文化はずっと軽んじられ、あるいは敬遠される形で推…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育基本法と教師の意識改革
「公共」に主体的に参画する意識や態度
公共心や社会への寄与が「幸せ」を生む―自己中心の生き方は不幸だ
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 忘れられる「根本、本質」 編集長、江部満氏の「特集解説」(編集後記参照)の中に次の言葉がある。「(前略)編集者として各地の研究集会に出かけましたが、新学習指導要領への関心はともかく、その改訂の土台…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
「豊かな心」の育成―道徳教育で向上するか
授業の「明快化、絶対化、単純化」を
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 最重要な道徳教育 教育基本法の第一条には、「教育の目的」が明示されている。改正によって、第一条は次のようにすっきりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
学校教育の「前非」の洗い出しをこそ
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「道徳心」の低さ、荒廃の責任はどこにあるか 新しく改訂された学習指導要領の「道徳」には、大きく変わった所はないようだ。というよりも殆んど変わっていないと言ってもよいだろう。これは、当然と言えば当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
「より良く生きる」力を支える「知識・理解」の力をこそ
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「生きる力」の原点 「生きる力」が教育用語として登場したのは、平成八年七月の中教審の一次答申である。これが平成十年の改訂学習指導要領によって具体化、実践化されていく。「生きる力」の概念規定や意義に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
「道徳」の時間は修身教育を越えたか
「道徳」は修身教育を越えなかった―今も越えていない
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「道徳」は修身を越えていない 表題に端的に答えるならば「とても越えられなかった」ということになる。その何よりの証拠は、子どもや若者が残念ながら望ましくない行動に走るという事例が漸増の一途を辿ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員の業績評価」何が問題か
「業績評価」は教員の資質・能力向上に影響するか
プラスの影響は少なかろう―「修養」重視への回帰をこそ―
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 伸びる者は伸び、伸びない者は伸びない のっけから「木で鼻をくくった」ような小見出しで恐縮だが、これが正直な私の本音である。業績評価ということが話題や問題になるずっと前から、つまり、そんな話題とは関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
見直される「教育勅語」の価値とは
古今に通じて謬らず、中外に施して悖らず
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価の虚像・原文を読もう 「教育勅語」という言葉ぐらいは教員の誰もが知っている。一つの常識用語だ。私はよく次のように先生方に問うてみる。「教育勅語についての印象は、プラスかマイナスか」――と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
「道徳教育の再生」これまでの論争点を検討する
教育勅語と修身科
正しいか正しくないかは歴史が決める―冷静な歴史的内省を今―
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 正しいか否かの歴史的内省を 次の格言を私は心から尊重する。残念ながらその出典は今のところ不明である。どなたかご教示下さると有難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「規範意識」がなぜ崩れたか
提言・「規範意識」の崩れた背景にあるもの
規範意識は崩すべくして崩された―そのメカニズムを暴く―
書誌
現代教育科学 2007年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 規範意識は崩れ始めている 人間は本質的に社会的存在であり、一人だけで生きていくことはできない。助け、助けられ、助け合い、支え合って日々の生存も生活も成り立つ。大勢の人間が助け合い、支え合って暮らし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
国語科にまつわる俗説の跋扈―それを破れぬ実践人の弱さ―
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「子ども中心」の虚妄 「子ども中心主義」という言葉は格好いい。スマートでモダンでナウい。だからみんなこの言葉には参るのだろう。「二十世紀は子どもの世紀だ」と言ったのは誰だったか、教育史で習ったが忘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
使命感や責任感、教育的愛情の何が問われるか
「信・敬・慕」この三つの回復を
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「からの努力」こそ大切だ 教員に対する不満を保護者の三割強が抱えこんでいるそうだ。残念な事実である。その理由として「指導力不足」を挙げる者が七割を占める由である。「指導力不足教員」の存在は、今に始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
提言・「公教育」が担う役割は何か
心身ともに健康な「国民」の育成
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「公教育」とは「学校教育」 広辞苑によれば、公教育とは「公的関与の下に、広く国民に開放された教育。公費でまかなわれるものに限っていう場合もある」と解かれている。もう一つ『明鏡』では、「公的性格を持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る