関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
教師力低下は「指導する」使命感の欠如から
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
授業力は確かか
五つの力で、授業力を検証する
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力向上に必要な五つの力 毎年、TOSSはサマーセミナーを開催している。多くの来賓の方に参加をしていただくが、その中に着物協会の方がいた。日本の伝統的な文化である着物を取り扱う方たちであり、数多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
授業力は確かか
前へ進む若き仲間へのメッセージ
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育の軽視 名馬がいたとしても、伯楽がいなければそれは世に現れない。評価は絶対的なものではなく、実力が認められる仕組みと評価する者の評価観によって左右される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
授業力は確かか
授業技量を高めることに本気になれ
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 指導できる人間を指導者に据える 授業技量の差は、明確にある。 授業を見れば、分かる。 たとえば、同じ教材で授業すれば、技量の高低がはっきりと出る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
授業力は確かか
「指導力不足指導主事」も深刻な病である
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 指導力に秀でた臨時採用の教師がいる。授業も生徒指導も、安心して任せることができる。なぜ採用試験に合格しないのか、不思議でならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められている新しい教師力
提言・教育三法の改正で求められる教師力
基礎的授業力と人間的な強靭さをこそ
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領も新しいものになり、また教育基本法や学校教育法など学校教育をめぐる法令的な基盤も新しいものとなった。しかしながら一人ひとりの教師に求められているものの基本は変わるものでない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力更新の課題は何か
提言1・いま必要な授業力更新の課題
本時中心主義から単元中心の発想への転換―目標構造図・単元指導計画・形成的評価―
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【うまく教え指導する力を】 「授業力」、言い換えるなら「学習課題について教え指導する力」は、教師の表芸として常に磨き続けなくてはならぬ具体的な能力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳的な価値概念(徳目)の教育を
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
【「読み物道徳」だけでよいのか】 これからの道徳教育においては、道徳的な価値概念(徳目)そのものについてストレートに学んでいくことに、もっと力が入れられるべきではないだろうか。現在多くの学校の道徳の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
伝統・文化の教育の復権と振興
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【教育基本法の改正と伝統・文化の教育】 敗戦後の占領期間中に制定された教育基本法が六〇年ぶりに改正された。この新しい教育基本法に基づいて学習指導要領も改訂され、二〇〇八年三月には幼稚園・小学校・中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第12回)
学校教師に求められるもの―不断の自省・努力の目標として
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校の教師に求められるものは、多面的であり、また重層的である。教壇に立った初日からある程度まで身に付けておかなくてはならないものもあるし、教職生活を通じて徐々に高め深めていくべきものもある。教師に求め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第11回)
教師としての使命感と生き方
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【教師として不可欠な「使命感」と「職務遂行力」】 どのような教育改革を行おうと、教師に人を得なければ学校が良くなることはない。現職の教師の方々には、改めて、教育が子ども一人ひとりの未来を創るものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第10回)
現職教師の研修と力量形成
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教師はその職にある限り、絶えざる研修が不可欠である。今から百年以上前の一九〇三(明治三六)年に刊行された師範学校の教科書(大瀬甚太郎『新編教育學教科書』金港堂書籍)では、学校の教師を志願する学生に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第9回)
「よい授業」のための五つのポイント(その3)
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【臨機応変の力量――授業の場での創造と発見】 実際の授業の場において一番大事なのは、臨機応変ということである。こういう発問をしたら、こういう答えが出てくるはず、と想定していたのに、想定通りに子どもの発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第8回)
「よい授業」のための五つのポイント(その2)
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【見通しづくり(その2)――目標分析】 こうした見通しづくりを、学年を通しての目標設定から始めてみてはどうであろう。たとえば、二年生の国語であれば、読解力ということで、どういう具体的力が身につかないと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第7回)
「よい授業」のための五つのポイント(その1)
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【授業づくりにおける定石と個性】 ある一時限の授業がよかったかどうかということと、本当の教育としてうまくいっているかどうかということとは、本来別の話である。しかも、ひとコマの授業にしても、どのようなも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第6回)
子どもの内面を読む力
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【外側に現れたものだけで子どもを理解できるか】 子どもに筋道を立てて話してやるとしよう。大人しい真面目な子は、こちらの顔を見てコックリうなずきながら聞いてくれるかもしれない。しかし中には、こちらの顔も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第5回)
内面性の教育への視点―教師の真の指導力のために
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【一人ひとりの独自固有な「内面世界」への着目】 教師が子どもの前に立つ時、最も必要とされるのは、一人ひとりの子どもの持つ独自固有の内面世界への洞察であり、配慮である。これなくして、深い意味での子ども理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第4回)
授業力の基盤としての「自立援助」
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【自立を援助する教育】 子どもが、自分の力で探究し、学ぶようになってほしいものである。そして、自分の力で考え、判断し、行動するように育っていってほしいものである。しかし、そうした学びの自立、判断と行動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第3回)
授業力を磨く
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校での活動はいろいろあるが、その中核は教室での授業である。教師は、何よりもまず、日々「良い授業」を心掛けなくてはならないし、長い年月をかけて自らを「授業の達人」に仕上げていかなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第2回)
教師批判から教師力の具体を考える
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師に期待されるところは大きい。しかしまた、現実の教師の姿に対する批判も、特に現代日本社会においては、極めて大きいものがある。しかし、こうした教師批判の内容を吟味検討してみると、教師に期待されている資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る