関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」理科の実践課題
  • 単語ではなく文章で説明できるように
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 PISA調査での課題 本誌が発行される頃には、二〇〇九年に実施されたPISA学力調査結果が発表され、学力論議が盛んになっているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」理科の実践課題
  • 「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 理科は書くことだ 「理科は書くことだ」と、向山洋一氏(TOSS代表)が、二〇一〇年の夏に行われた向山・小森型理科セミナーで問題提起をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」理科の実践課題
  • 表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない。以下、二つの事例を紹介しよう。 1 考察を充実する事例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「基礎学力論争」から何を学ぶか
  • 「振り子現象」を乗り越える―系統的な指導事項を「実の場」で教える―
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「基礎学力」のとらえは、経験主義と系統主義との二項対立の狭間で揺れてきた。それは「振り子」の動きに似ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
  • パトリオティズムを言葉の教育として具現する
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 パトリオティズムに注目する 教育基本法にも学習指導要領にも「愛国心」という言葉そのものは出てこない。学校現場でも、「愛校心」というと誰もがもたなければならない大切な心だという認識があるのだが、「愛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
  • 「生きる力」を支える国語科の知識・技能
  • 活動させるのなら教えよう
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
国語科の指導では「知識・技能」と「活用」とを明確に分けて考えることは難しい。なぜなら「知識・技能」を身に付けていないと「活用」の学習ができないわけではないし、「活用」することで「知識・技能」が身に付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 国語科/ふりだしにもどれ
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに 「振り出しに戻れ」 幼い頃、双六でこれが出るとショック を受けた。 国語科の単元をつくるときに、それがことばの学習として成立しないのであれば、たとえショックを受けても振り出しに戻って考え直す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
  • 「教育行政の任務と限界」から教育基本法を見直す
  • 専門家としての意識を教員が持つように
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法には高い教育理念が示されている。教育現場では、それを具現するように努 めなければならない。ところが教員は教育基本法に立ち返って考えることはあまりない。教員は教員免許状を持った専門家である。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力向上」の実践提案を検証する
  • 発展学習・補充学習の工夫―何が問われているか
  • 「ゆとり」を生かして力をつける
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 発展学習・補充学習の可能性  新学習指導要領(平成十年度版)では、これまでに比べて指導内容が厳選された。そのため学力低下を招くのではないかという声もあるが、それがもし「厳選」=「学力低下」という短…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
  • 「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
  • 五つの言語意識を育てる
書誌
現代教育科学 2001年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 五つの言語意識 以前のことになるが、ある学校の公開授業研究会でこんな光景があったと聞いた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 寺脇研「ゆとり教育で学力は落ちない」説の検証(文春『日本の論点』から)
  • ゆとり教育でこそ学ぶ力は身につく
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 なぜ「ゆとり教育」だったのか 学力が低下するという理由から「ゆとり教育」を批判する方も多いと聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
  • 「絶対評価」の到達基準をどこに置くか
  • 明確な到達目標を設定する
書誌
現代教育科学 2001年3月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師の仕事 「一八点。この人が学年で一番の劣等生です。」 高校へ入って最初のテストで、T大出身の数学の先生にみんなの前でそう言われた。ショックだった。別にさぼっていたわけではない。因数分解という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
  • 習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
  • 国語の習熟度別指導の問題点
  • 国語科の授業に習熟度別指導はなじむか
書誌
現代教育科学 2000年11月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
文部省の調査研究協力者会議の報告では、小人数の学習集団で指導ができるよう学級編制の弾力化を求めている。きめ細かな指導を実現し基礎学力の向上を図るのが目的で、個別指導、グループ別指導、習熟度別指導、ティ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ