関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • この年代の教師生活=ここが大事の10か条
  • 40代・後悔しない教師生活の10か条
  • 私が大事にしたい十箇条
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
池田 操
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師になって二九年目である。反省の意味も込めて大事にしたい十箇条を以下に示す。 一条 基本を大事にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 若い教師の質問に即答できる実践の深さ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
山田 隆弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 出会いはいろいろあれど 教職生活もある程度長くなると、その折々に、自分に影響を与えてくれた方が多くいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 大久保利通の「無私」に学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 北海道の教育界は、常に揺れ続けている。「平穏」という言葉は、どこを探してもない。低学力は言うまでもなく、世間を騒がせた選挙違反や、現在のような社会情勢にあっても未だに違法な争議行為を構えようと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 上越教育大学釜田聡教授に学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
筆者の「教師生活・生き方モデル」は上越教育大学(以下、上教大)釜田聡先生である。 釜田先生ほど、社会科教材開発に情熱を注ぎ、理論を学び、実践の積み上げを図ってきた教師を、私はまだ知らない。その情熱は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 私には、向山洋一氏しかいない
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私にとって生き方のモデルは、向山洋一氏しかいない。『斎藤喜博を追って』を読んで以来、虜になった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 幼い頃からずっと見てきた母の背中 「教師」という職業にやりがいと誇りを持ち、なおかつ、「家庭」との両立を見事に果たしてきた母は、私の永遠の目標である
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
幼少期の嫉妬 私は、両親共働きの家庭に育った。幼い頃、毎日、帰りの遅い母の帰宅が待ち遠しかった。そして、専業主婦の母親を持つ友だちが羨ましくてたまらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が舞台で登場!スター列伝
  • スーパースター向山洋一氏と江部満氏、そしてTOSS高段者軍団本誌が人と人を結びつけた
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
向山洋一氏の登場 教師になった時に教育技術の法則化運動が始まった。 代表は、向山洋一氏である。 向山氏の本誌への登場は、投稿から始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 「特攻隊の死」を考える
  • 特攻は、狂信的なイメージを持たれるがそうではない。日本の気概を感じずにはいられない
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
志 私の知人に、予科練(海軍飛行予科練習生)だった人がいる。現在もお元気で仕事をされている。 その方は、予科練を未だに誇りにされている。自分の青春のすべてだと言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「教育基本法論争」から何を学ぶか
  • 「ノーサイドにしましょう。もう」 子どもに寄り添った、子どもの事実に基づいた論争をしよう
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法成立 平成一八年に教育基本法が成立した。 今回の改正は、それまでの教育基本法が挙げてきた理念をしっかりと継承している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 社会科授業の「追試」でここが変わる
  • 資料を追及する姿勢は、社会科の追試をすることで身に付いた。これで、いいことはない。調べつくす教材研究が必要だ
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
通俗からの脱却 追試をすると、それまでの自分の実践の「薄さ」と対峙することになる。 追試によって、自分になかったものに出会う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま求められている新しい教師力
  • 特別支援教育の充実をどう図るか
  • スポイルされてきた子にスポットを当てる 普通学級で教える全ての先生に特別支援教育の知識と技能の習得が必要である
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法 教育基本法が改正された。 第四条の2に次のようにある。 国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 障害のある子への授業力更新の課題
  • 教育界の無知が発達障がいの子を不幸にしてきた。知識とスキルを身につけなければ子どもの前に立つことはできない
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
発達障がい児、「龍馬くん」の叫び この龍馬くんというのは、仮名である。 東京教育技術研究所から発刊された『発達障がい児本人の訴え』を書いた小学六年生のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
  • 道徳力の潜在能力を呼び覚ます必要がある。無関心が一番いけない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
ゴミを拾いなさい 月に何度か上京することがある。 上京してよく使うのが、電車である。若いころ、田舎者の私には、数分後に、次の電車が来ることが驚きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」社会科の実践課題
  • 授業を変化させる。授業の中に「書く活動」をどれだけ組み入れられるか。表現力は、まず「書くこと」から始まる
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
「書く」活動を意識しているか 授業の中で「書く」活動をどれだけ取り入れているかを、もう一度自己評価してもらいたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 「思考・判断・表現」の評価で子どもが変わるか
  • まず、変化しなければならないのは、教師の授業である 成績のための評価からの脱却が求められている
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
評価するもの 新しい学習指導要領がいよいよ全面実施される。それに伴い評価の観点も改善された。 少しまとめてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 論争から「ゆとり教育批判」を読み解く
  • ゆとり教育は、失敗だった。確かな学力には、確かな指導者が必要である
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どう考えても「ゆとり教育」は、失敗だった。 それは、子どもも教師も実力をつけることができなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 提言・「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心の教育」は、成果が見えない。それが一番の問題である
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
心の教育は、心の何の教育か? 「心の教育」の一番の問題は、成果が見えないところにある。 算数なら、かけ算ができるかできないかで判断できる。客観的なテストも実施できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 新算数科の目標と低学力克服の戦略
  • 低学力を克服するために教科書がある。その教科書を教えきれるだけの教師力をつけることが大切である
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数科の目標 新算数科の目標を一読する。 そうすると、新しい学習指導要領の目指そうとするところがすぐにわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
  • ハインリッヒの法則に従って学校を見直すことその中に規範意識の崩れが入っていると大変だ
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ぶれている  学校の指導力が低下している。 指導力が低下するとどうなるか。その組織は崩壊の道を突き進む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 「習得・活用・探究」学習
  • 国語科学習の転換
  • 学習内容を蓄積できる授業を行うことが大切である。その場の思いつき授業では力がつかない
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
気持ちを問うな 気持ちが悪くなるほど気持ちを問う授業から脱却しなければならない。 どの授業でも「このときのおじいさんの気持ちはどうでしょうか」「ごんはどう思ったと思う」などと平気で子どもたちに問う。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ