関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 幼児期の聞いて楽しむ読み聞かせ 幼児期の子どもはまだ文字が読めないから、親の膝の上で絵本の読み聞かせを楽しむところから読書活動が始まる。親の笑いは皮膚を通して幼児に伝わるから、親が笑うと幼児も笑う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 読みの系統を組織して
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一昨年、大阪府下のある小学校で、全クラスに好き嫌いをたずねたところ、本を読むのが好きという児童が全体の八〇%にも達した。学年による差はない。だが、国語の授業は学年が上がるにしたがって、下がる傾向を示し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの国語科の読書指導では、読むこと自体に価値があるという教養的・文学的な読書が中心とされることが多かった。そこでは、何のために何を目指して読むのかという読書の意義や目的が必ずしも明確にはされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な読書に至らない教室国語 大学の七〇名ほどのクラスで「小学生のときに好きだった児童文学は何か」についてアンケート形式で尋ねたことがある。その結果、一位「ごんぎつね」、二位「スイミー」、三位「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
  • 情報読みの力を養う新聞記事の使い方
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「情報」という用語は、戦後最初の『学習指導要領国語科編(試案)』(昭和二二年)からすでに指導目標に示されていた。しかし、教科書教材の読解中心の授業では、 〈情報〉という概念が指導事項として意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親しむ態度」育成の出発点は「読みなれ」 「親しむ」の複合語に「なれ親しむ」という語がある。その逆の言い方「親しみなれる」は使われないようである。「なれる」が「親しむ」に先行する行為であるからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
  • 「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の思考から表現の思考創造へ このたびの特集では、「読解力」を従来の国語科「読解指導」の読解力より幅広い、他教科の学習にも必要な学力と規定している。その上で、国語科の立場からそのどこに指導の重点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 提言・読書習慣を身に付けさせるために
  • 読書の快楽の味を低年齢期に
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 資質の個人差に応じた指導を 私の三番目の息子は、中学生の頃、風呂の湯船に浸かって本を読む癖があった。現在、夜の帰宅が遅い会社勤めをしているが、例の『ハリー・ポッター』シリーズを刊行のつど求めて読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす授業改革案
  • 提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
  • やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力形成の土台は読書量 『実践国語研究』二〇〇二年八/九号で、河野庸介氏(当時文科省教科調査官)が、二〇〇〇年のOECD(PISA)の調査で、趣味としての読書をしない生徒の割合は日本が最も高かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「活動主義から能力主義へ」論争から学ぶ
  • 言語活動と言語能力の関係を確認する
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導改革のキーワード 「活動主義から能力主義へ」は、昭和五二(一九七七)年の学習指導要領改訂による国語科指導の改革方針を端的に示す言葉であった。すなわち、学習指導要領が、「言語の教育の立場」か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 多読を基礎に読解の〈基本・練習・応用〉学習を
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解指導の源泉――教師の読書量 「読解力」向上の具体策を考える前に、考えておきたいことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 表現特性のきわだつ叙述分析から始める
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語技術指導の基礎となる言語の学 この夏に出た本に、森山卓郎著『表現を味わうための日本語文法』(岩波書店、二〇〇二年七月八日刊)というのがある。森山卓郎氏は日本語文法学専攻の研究者で、「表現を味わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 提言・「視写・聴写」の効果を見直す
  • 表現・理解能力の接合点を鍛える
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 名文視写の効用 名文視写という文章練習法があることを知ったのは高校生の時であったか、大学生になってからであったか、それは、作家志望者が尊敬する作家の文章を原稿用紙に写し書きするという話であった。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
  • 学力を明示した評価規準を
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価規準と到達目標 ここで問題にする「評価規準」の「評価」は、「到達度評価」といわれてきたものを意味する。到達度評価については、「すべての児童生徒に保障すべき学力を到達目標として具体化し、それに照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
  • 表現の根拠を問う指導と表現結果を検討する指導を
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ここにこう書いてあるからこう思う」を大切に 論理的思考力を育てる授業について考えようとして、三十年近くも昔読んだ授業記録を思い出した。兵庫県の名教師東井義雄氏の詩の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
  • 説明文教材の学習で具体化を図るヒント
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ情報読み指導がなされなかったか 従来、教科書の説明文教材は”情報”として読むようにはとりあつかわれてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第233回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪府は、全国学力調査で判明した中学校の学力低迷に対処するため、府の教育センターを中心に、各市教委指導部で授業力向上プロジェクトを企画実施している。その一環として国語学習指導ツールの開発に取り組んでお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 提言 「読書力」の育成、何が課題か
  • 読書習慣の形成を見据えた実践課題
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 態度の育成から習慣の形成へ 新しい学習指導要領「小学校国語」の「読書」に関する記述に、「読書習慣を形成する」という文言が追加された。現行版の「指導計画の作成と内容の取扱い」の「教材」についての事項…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第200回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
野口長信教諭(寝屋川市立点野小学校) 野口教諭は大阪教育大学保健体育科卒業後筑波大学大学院体育学研究科に学んだ異色の小学校教諭である。その異色ぶりが小学校中学年で新聞を読ませてメディアリテラシー教育を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第189回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
小泉佐保教諭(高槻市立如是中学校) 高槻市中学校国語の中心的存在として活躍している先生である。小泉教諭は、島本町立第二中学校勤務の時、一九九八年〜二〇〇〇年の三年間、文科省指定の島本町学校図書館活性化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ